大腸菌、大腸菌O-157

ほとんどの 大腸菌は無害ですが、いくつかの場合では疾患の原因となることがあります。
 
大腸菌の株は多数報告されており、一部では動物に害となりうる性質を持つものもある。大部分の健康な成人の持っている株では下痢を起こす程度で何の症状も示さないものがほとんどであるが、幼児や病気などによって衰弱している者、あるいはある種の薬物を服用している者などでは、特殊な株が病気を引き起こすことがあり、時として死亡に至ることもある。
 
大腸菌O-157
O157(オーいちごなな)は、O抗原が157番の大腸菌である。
加熱の不十分な食材から感染し、100個程度という極めて少数の菌で発症し感染症・食中毒をおこす。そのため感染者の便から容易に二次感染が起こる。
 
牛等の糞便等から検出されており、その肉に付着する可能性が高い。その防止のためと畜場では施設改装し対応を行った。なお、牛に感染しても無症状である。
 
加熱に弱い菌であるため、ハンバーグ等挽肉を原材料とする食品は、その中心温度を75.1℃以上に加熱することが、感染を防ぐために必要である。
また、生レバー、生センマイなどなどは除菌していないので、子供や高齢者など抵抗力が低い者はこれらを食べないことが最大の予防となる。

下痢止めを服用すると、ベロ毒素が排出されないため、重篤もしくは死亡する可能性が高くなります。
 

予防法

菌は熱に弱く、75℃で1分加熱すれば死んでしまいます。生野菜などはよく洗い、食品は中までよく火を通しましょう。
まな板、包丁などの調理器具は次亜塩素酸(家庭用塩素系漂白剤)や熱湯をかけて消毒するとよいでしょう。
 
普段からソリューションウォーターで空間除菌や手指消毒を行うことで、感染を予防することができます。