集団感染が続々…間違いだらけの「ノロウイルス対策」
寒い季節になり、各地でノロウイルスの集団感染が相次いでいる。22日、「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」の客181人が下痢などの体調不良を訴え、89人からノロウイルスが検出されたことが発覚。女子栄養大坂戸キャンパスでは学生と教職員計146人が感染し、奈良大付属幼稚園でも4~6歳の園児28人が嘔吐(おうと)や腹痛を訴え、2人からノロウイルスが検出されている。
今のところ重症患者は出ていないが、激しい下痢や嘔吐による脱水症状で死亡するケースもある。抵抗力が弱い子供や高齢者だけでなく、体力がある若者も感染するから油断できない。東京顕微鏡院理事の伊藤武氏(麻布大学客員教授)が言う。
「ノロウイルス感染が12~1月の冬季にピークを迎える理由は、はっきりとは分かっていません。ただ、ノロウイルスは高温に弱いため、夏場は2~3日で死滅しますが、冬場は1~2週間も生き続けるケースが確認されています。長く生きる分だけさまざまな場所へ拡散し、感染する確率が高くなると考えられます」
ノロウイルスは抗生物質が効かず、有効なワクチンも開発されていない。感染しないためには日頃の予防が重要になるが、多くの人は誤った対策を実践しているという。
ノロウイルスは直径約38ナノメートルと非常に小さく、インフルエンザウイルスの3分の1程度の大きさしかない。その分、手の細かいシワの間などに入り込みやすく、少し手を洗ったぐらいでは落としきれない。
おまけに感染力が強く、10~100個ほど口に入っただけで感染が成立する。食中毒を引き起こすサルモネラや腸炎ビブリオは10の4乗~5乗個が入らなければ感染しないことを考えると、驚異的だ。
こうしたノロウイルスの特徴を踏まえ、誤った対策と正しい対策を伊藤氏に詳しく聞いた。
■アルコール消毒=×
飲食店やオフィスビルの出入り口やトイレの洗面台などに、消毒用アルコールのポンプが設置されているケースが増えているが、大きな効果は期待できない。
「インフルエンザウイルスなど多くのウイルスには〈エンベロープ〉と呼ばれる外側を覆う膜があります。エンベロープは脂質性でアルコールによって破壊されやすく、壊せばウイルスは機能しなくなります。しかし、ノロウイルスにはエンベロープがないため、アルコールでは十分に効かないのです」
※除菌には次亜塩素酸ナトリウムを使うと有効です。■マスク=×
ノロウイルスは接触感染が圧倒的に多い。インフルエンザのような飛沫(ひまつ)感染ではなく、ノロウイルス患者や保有者の手や指などを介し、ドアノブや手すりにウイルスが付着。それに触れた人の手に付いたウイルスが口に入るなどして感染する。マスクは吐物からの感染予防には大切だが、日常的には効果が薄い。
■30秒以上の手洗い=○
アルコールではウイルスを完全に殺すことはできないからせっけんで泡立て洗い流す。シワの間にまで付着しているウイルスを落としきるために、流水で30秒以上の手洗いを心がける。
■加熱=○
ノロウイルスは高温に弱い。ウイルスを保有しているかきなどの二枚貝は85~90度で90秒以上、加熱すればウイルスは死滅する。
■ラクトフェリン=○
「ヒトの母乳に多く含まれるタンパク質で、免疫力をアップさせる。また、ノロウイルスが腸管細胞に付着することを防ぐ効果があると注目されています。抗菌作用もあり、感染をダブルで抑制できるという報告もあります」
ラクトフェリンは、ナチュラルチーズや牛乳にも含まれ、ラクトフェリン入りのヨーグルトもある。体の外からも中からもノロウイルスの感染を防ぎたい。
以上、『yahooニュースより』
『ソリューションウォーターでノロウイルス・インフルエンザ感染予防対策』
ソリューションウォーターについて